2022年 07月 11日
分離不安の解消法 |
厳しい猛暑が続いてます、普段はいつも一緒に居られる幸せな犬達も、この様な気温ではクーラーの効いたお部屋でお留守番が安心ですね。
お散歩から戻り、疲れて落ち着いている時間帯を狙い集中的にトレーニングします。

お留守番が苦手な犬は寂しさから遠吠えしたり、家具を噛んだり部屋中荒らしたり、
出かける支度をしているだけでソワソワし落ち着きが無くなり、呼吸が荒くなったり、クンクンと鼻鳴きしたり、よだれを垂らしたり・・・
お留守番のみならず、犬の寿命が15年あるとするならば、その間にはお互いに事故や病気が100%ないとも言い切れません。
分離不安の犬は飼い主の接し方一つであっという間に作られてしまいそのストレスは確実に犬の寿命を縮めてしまいます。
万が一に備え他の人とも暮らせるよう育てる事は飼い主にしか出来ません。
不安の少ないバランスのとれた犬に育てる事は無償の愛をくれる犬達へのせめてもの恩返しではないでしょうか?
玄関を入る場合も犬を先に入れずに必ず人間が先に入り続いて犬を招き入れるようにします。
部屋に入ったら、外に何かを忘れたかのような振りをして犬を部屋に残し部屋の外に出ます。
その際、今まで習慣化していた、“待っててね“ 等の声かけは無しで必ず無言で行ってください。
分離不安の強さに合わせ部屋の外に居る時間を調節します。
症状が強い場合は、1秒~3秒ですぐに戻ります。
戻った際に必ず犬をスルーして、(冷蔵庫を開けてみたり、洗い物を始めたり、演技でも)に完全に犬を無視してください。
飛びつきも厳禁です。
飛びつく場合は玄関であれば靴箱を開けるなどして飛びつきを阻止してください。
中途半端な叱りは犬を喜ばせる事になりますので“No“、“イケナイ“、“コラっ“、等と叱る事も一切してはいけません。
ご存知の通り、賢い犬は自分で扉を開ける事を覚えます。
引き戸だけでなく、レバー式のドアノブは前脚を掛け器用に開ける子も珍しくありません。
一度開け方を覚えた犬に開けない様に教えるのは一苦労ですので、開けられてしまわぬ様鍵をかける等工夫してください。
犬と決して目を合わせないようにしながら犬の視線を確認するのは難しいかもしれませんが、
犬の視線がこちらから外れたら(犬の顔の向きで判断)再度部屋を出て3秒したら戻る。
3秒間の出入りをこれでもか!と、10回、20回、30回と繰り返していくうちに、犬はその動きに慣れ、(ママ~何やってんの??)という精神状態となり、次第に飽きてきます。
そんな精神状態になってきたら成功です。
3秒に飽きてきたと感じたらランダムに10秒を挟みます。
10秒にも慣れてきたと感じたら、30秒も挟みます。
30秒の後は3秒と必ずフェイントを入れ犬にこちらの動きを読まれないようにする事が成功のポイントです。
トレーニング時間は一回30分くらいを目安に行ってください。
30分の間に100回以上の出入りを繰り返し効果的に行えばどんなに強い不安を抱えた犬でも必ず慣れて来ます。
集中的に数日間、一日に二回、三回、と繰り返しましょう。
完全に慣れて来たと感じたら、徐々に時間を伸ばしてみましょう。
時間を伸ばす際には扉の開け閉めを出来る限り静かに行い、可能であれば勝手口を使う等して家を出た事を犬に気づかれないようにしてみてください。
お留守番用のカメラを利用し様子を見ながら、まずは10分から始めて30分、1時間と少しずつチャレンジしてみてください。
出来なかったら、出来ていた時間に一旦戻し必ず成功させ、その日のトレーニングを終えましょう。
もし、部屋を荒らしたりトイレ以外の場所で排泄されてしまっていたとしても、決して騒がず基本の無視を遂行した後、犬を部屋から出して掃除姿を犬に見られないようにしてください。
トレーニングが終わったら出来るだけ犬との距離を取りクールダウンの時間を設けてください。
お疲れ様でしたーと、そこからベタベタすると、せっかくのトレーニングの効果が薄れてしまいます。
撫でる時、離れる時、メリハリをくっきりとつけて分かりやすく伝えてあげる必要があります。
それから、音楽を有効活用しましょう。
雷が苦手なワンコには雷が来る少し前からボリュームを上げる事で雷の音がかき消され、恐怖心を和らげることが出来ます。
海外の研究では様々な音楽を流した結果、クラッシックが犬達が一番リラックスし吠え行動が減少したそうです、他にもレゲエやアンビエントなんかも良いそうです。
You Tube で犬音楽と検索すると沢山見つかります。
いつもの雰囲気を演出するために、お留守番の時だけ音楽をかけるのではなく、お留守番の前から流しておくのがポイントです。
天気予報もチェックして雷が鳴るようであれば、逃げ込めるハウスを用意してあげてください。
#
by tomarctus-nasu
| 2022-07-11 19:41
| トレーニング